G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

桶狭間後の今川義元 その16

尾張で戦線が膠着し、武田信玄を取り巻く環境は悪化していました。関東では息を吹き返した里見が佐竹と連携して逆襲に転じ、上杉の南下にも備えねばならない北条に大きな助力は期待できません。状況を好転させるべく信玄はあちこちに調略をかけていたものの、武田軍を跳ね返した将軍足利義輝の権威が大いに上がったことで芳しいものではなかったのです。

幕府内部の火種
自信を深めた義輝ですが彼には悩みがありました。嫡男輝若丸が夭折して以降、男子に恵まれなかったのです。戦場に立つことが多くなった自身にもしものことがあると将軍家が断絶してしまうと恐れた彼は、次第に弟である一乗院門跡覚慶を還俗させて養子にするべきと考え始めます。これを快く思わなかったのが松永久秀で、もし実現すると一乗院の衆徒である筒井氏が勢力を強め、大和での権益が脅かされると危惧したのです。義輝はまだ若く、これから男子が誕生するかもしれず早まるべきでないと。応仁の乱を引き起こした8代将軍義政の轍を踏むのは愚であるとしたのです。ここまで蜜月の関係を築いてきた久秀の説得に義輝は納得したものの、心底では不安を払拭できずにいました。

輝虎再び関東へ
蘆名盛氏と対陣していた上杉輝虎は常陸の佐竹義重を動かすことで盛氏に軍を引かせることに成功します。越中では神保長職が一向一揆に加担して椎名康胤を圧迫、康胤は松倉城を支えきれずに脱出して飛騨の江馬輝盛を頼ることになります。これにより東西の懸念がなくなった輝虎は再度関東への出陣を決めます。今回は上野・武蔵ではなく、義重と連携してまずは下野の諸勢力を北条陣営から脱落させることを狙ったのです。
下野の有力氏族はほとんどが関東八屋形と呼ばれる名族で姻戚関係や利害が複雑に絡み合っている一方、各々の対抗心が根強いため牽制しあって戦国大名化を阻んできました。北条氏康は下野経営の肝はその点にあると判断して婚姻関係を結ぶことで取り込みを図り、下野全土の掌握に成功していましたが、武田軍の苦戦と輝虎の来攻によって動揺し始めます。輝虎が足利城を落として唐沢山城を包囲、佐竹軍が那須資胤の烏山城に攻め寄せると佐竹義重の妹を妻としていた宇都宮広綱が呼応して那須領を侵食し始めます。これを知った氏康は小田城の小田氏治に佐竹領への侵攻を命じるとともに当主氏政を救援に向かわせます。輝虎は佐野昌綱が守る関東屈指の山城を攻略できず、また烏山城の資胤も勇戦して落ちません。3万近い氏政軍が利根川を渡ったところで輝虎にもたらされたのが、揚北衆本条繫長謀反の知らせでした。やむなく輝虎は越後へ撤退、佐竹も兵を返します。梯子を外された広綱は北条に屈服を余儀なくされるのです。

武田軍東濃へ進出
駿河・遠江の領国化を果たした信玄は、すでに自前の水軍構築に着手していました。また幕府軍の手強さを思い知ったことから二方面作戦を強いることが必要と判断します。つまり秋山虎繫に別動隊を率いさせ、木曾谷の木曽義昌と連携して東濃から圧力を加えるのです。東濃の国衆は幕府方についているものの群小勢力のみですから、結束して抵抗するとは思えません。幕府が救援軍を派遣すれば正面が手薄になります。さらに揚北を動かした信玄の調略は驚くべきところにも伸びていました。義輝の懐刀松永久秀です。

下野宇都宮氏 (シリーズ・中世関東武士の研究) [ 江田郁夫 ]価格:7,150円
(2023/5/27 19:48時点)
感想(0件)

戦国時代

Posted by hiro