G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

桶狭間後の今川義元 その47

北条の幕府への帰順に伴い解放された今川義元は、高野山から京に呼び戻されていた嫡男氏真と久方ぶりの対面を果たします。義元は将軍足利義輝にも謁見して長年の苦労をねぎらわれますが、もはや国持大名でない義元には御伽衆として補佐するよう求めたのみでした。すでに自分の時代は終わったと感じていた義元も、政治の表舞台に復帰しようと考えてはいなかったのです。

氏真の未練
しかし氏真の思惑は別のところにありました。父義元が帰還したことに心強さを覚え、その支援を受けて国持大名に復帰する希望を見い出したのです。それどころか未だ後継者がいない義輝から禅譲を受けて足利将軍家を継ぐことすら可能ではないかと考え、その手立てを模索し始めるのです。

信豊遂に自立
自立に向けて幕府及び周辺諸勢力との折衝を行っていた武田信豊は、真田昌幸の奔走によって幕府から甲信二国安堵の墨付きを得たことで上杉・北条との交渉も進展、これらと衝突することなく地盤固めに向かうことが可能になります。そのため従兄弟勝頼からの援軍要請に応じることはなかったのです。

家康遠江に浸透
掛川を放棄して諏訪原城に退転した武田信廉は、さらに北上して小長谷城に入ります。防御に不向きな駿府では支えられないと考えたのです。しかし、これは武田方諸将に弱腰と受け取られ、見付城も抵抗を諦め開城します。家康は掛川城も無血で接収、他の諸城へ圧力を強めて順次落としていき、遠江は高天神城を残して家康が制圧することになります。

北条、郡内を窺う
薩埵山で戦線が膠着している間に家康が遠江を制圧したことに北条氏政は焦ります。このままでは駿府まで家康が落としてしまうかもしれず、そうなっては家康のために武田軍を引き付けただけで徒労になります。そこで氏政は新たに郡内地方に兵を進めることにします。郡内領主小山田氏一族の中には武田・北条に両属状態の者もおり、これを通して切り崩しを図り甲府に圧力を加え、勝頼を駿河の戦線から引き離そうという目論見でした。氏政の弟氏規は1万を率いて小田原を進発、三国山に本陣を置くと郡内衆への調略を開始します。これに対する国衆の足並みは揃いませんでした。一度上杉に降って許されている小山田信茂は勝頼を恐れて抗戦する構えでしたが、勝ち目無しとして北条に付こうという声も多く小競り合いすら起きます。信茂は勝頼に救援を要請しますが、駿河を動けないと判断した勝頼は高遠城の弟仁科盛信に甲府の守備を命じることになります。
いっぽう氏規は勝頼に動く気配なしと見て取ると、三国峠を越えて信茂の本拠谷村に向かいます。信茂は詰城である勝山城に退きますが、北条に鞍替えする一族が続出している状況での防衛は困難と判断、ここも放棄して岩殿山城に籠ることを選びます。

[完成品] 岩殿山城(大月市賑岡町岩殿山)  ケース付き ミニサイズ 風林火山 山梨県の城 日本の城 お城 ジオラマ 模型 プラモデル 城郭模型価格:39500円
(2024/4/27 11:56時点)
感想(0件)

戦国時代

Posted by hiro