G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

カギを握る後白河院の思惑

平重盛は畿内の反平氏勢力を完全に制圧すると、重要な輜重線である北陸道の回復に動くとともに奥州の藤原秀衡に対して源頼朝追討の院宣を出すことに成功します。しかし外交に長けた秀衡は源平両者と絶妙な距離感を保ちながら自身の立場を相対的に強めることに専心、動かず漁夫の利を得る選択をします。また秀衡の庇護下にあった義経は頼朝に参陣、最前線に立つことになります。

飢饉が一段落すると重盛は異母弟知盛・重衡を大将として北陸に向けて大軍を派遣します。相手が義仲といえど知盛・重衡が俱利伽羅峠のような惨敗を喫するとは思えず、戦局は一進一退となります。ここで両上杉・新田・佐竹・志田といった平氏方を降した頼朝は、義仲によって本領を追われた武蔵・上野武士団の要請に応えて浸食を開始するいっぽう義経を甲斐源氏救援に差し向けるとともに、京育ちの人脈を生かして朝廷に接近を図ります。この時点で頼朝は謀反人にすぎず、何らかの正当性を担保するものを欲して働きかけていたわけです。

甲斐源氏と合流した義経は戦術的天才ぶりを発揮、長滞陣に倦んだ平氏軍に奇襲をかけ打ち破ります。この勝利で東海道では源氏が優位を確立、甲斐源氏はこの後徐々に頼朝に従属していくようになります。また甲斐源氏と行動を共にしていた義経の異母兄範頼も陣営に加わります。いっぽう北陸では義仲がやはり天才的な用兵を見せて局地戦では度々勝利するものの、山岳戦では不利と悟った知盛・重衡は兵站を重視した縦深防御で対抗、義仲軍を漸減させる戦術が功を奏していました。そんな中入ってきた頼朝の北関東侵攻の報に義仲は激怒、頼朝との対決に備えて越後へ撤退します。

北陸の脅威を除いた平氏は頼朝の西進に備えて濃尾国境を防衛線に想定、知盛・重衡を帰京させるとともに新たな軍勢の徴発を開始します。平氏の財力は未だ他を圧するもので、その兵力は10万にも及びます。安田義定を先鋒に進撃した頼朝軍ですが、数に勝る平氏軍に対して突破口を見い出せずに睨み合いになります。

よく平氏一門は栄華を極めて公家化し、軍が弱体化していたと言われます。程度の問題としてはあったかもしれませんが平治の乱からの20年、大規模な合戦はなかったにせよ度々軍は動員しています。戦乱の火種は常に潜在していることを清盛ほどの人物が忘れるはずはなく、莫大な財力を全て奢侈に向けることはありえません。軍備の拡充と兵の質の維持には当然心を砕いていたと思われます。50年100年ならば別ですが、20年で急速に劣化することはないでしょう。

膠着状態になって気になるのは後白河院の思惑です。「大天狗」と評されるように権謀術数に長けた策略家のイメージがありますが、この人の足跡を見ていると寧ろ直情径行で行き当たりばったり、何を考えだすかわからず掴みどころがない面があります。言わば奇人変人の類ではないかと。しかし再三権力を失いながらも復権を果たしていることを考えると政治的センスがあったとも言えます。平氏の都落ちがない以上後鳥羽天皇の即位もなく、重盛との蜜月が続いているならば、あえて源氏にすり寄る必要はないはずです。ただ自らの立場を相対的に強めようと考える可能性はありますが、東国の荒武者を都に引き入れることにはリスクを感じて当然です。それよりは良くも悪くも「気心の知れた」平氏のほうが御しやすいと判断して小松殿家と宗盛兄弟の対立を煽り、さらには重盛同様一貫して自らに近く、異母兄清盛の対抗馬とされた時期もある頼盛を後押しして分断を図るかもしれません。もしそのように動けばかえってパワーバランスを崩して源氏に利する結果を招くでしょうね。

いっぽう北陸から撤退した義仲が再び関東に乱入すると、その父義賢の同母弟志田義広が呼応し常陸で挙兵します。頼朝は両上杉・新田や宇都宮など北関東の諸豪族に撃退を命じるとともに、尾張の義経を急遽鎌倉へ呼び戻すことになるのです。

後白河法皇 平家を滅亡させた黒幕 (幻冬舎新書) [ 河合敦 ]価格:858円
(2023/8/5 11:42時点)
感想(0件)

平安時代

Posted by hiro