海道一から天下一へ その23
佐竹義重は北条が和議を一歩的に破ったのみならず、上杉と結託して軍を起こしたとして幕府に訴えます。徳川家康は、この事態を北条の勢力削減を図る好機と見ますが、策を誤ると本当に北条・上杉が牙をむくかもしれません。両者を同時に敵に回せば大戦になることは避けられず、家康の本意ではありません。ここで家康の脳内には、それまで考えたこともなかった選択肢が浮かび始めます。独断専行が目に余る嫡男信康の処遇です。
秀康筑前入り
小早川隆景の養子となった家康の次男秀康は筑前に入ります。若いながら剛毅さと立派な体躯を併せ持ち、竹を割ったような気性の秀康は、すぐさま隆景に気に入られます。隆景の懐刀木下秀吉も、想像以上の秀康の器量に惚れ込みます。もしかしたら家康の嫡男信康を凌ぐかもしれず、秀康を担いで天下を狙うに遅くはないかもしれません。しかし家康存命中は現実的でないのは明らかで、秀吉は将来の朝鮮出兵に向けての準備に勤しむことになります。
信康、駿府に帰還
家康は信康が北条軍に帯同したままだと知ると、高力清長に必ず信康を駿府に連れ戻すよう厳命して派遣します。清長は、まず北条氏直に会って家康の意向を伝えます。信康を持て余していた氏直は援軍を要請した覚えはなく、これを徳川家中の問題として関知しない姿勢を見せます。続いて清長は平岩親吉に対して主君の過ちを諫めないのは不忠であると激しく詰ります。これを知った信康が激怒すると、駿府に戻らないならば手討ちにせよ、さもなくば家康への面目が立たないので切腹すると言い放って引かず、遂に信康は駿府への帰還に同意、渋々ながら小田城を後にします。
家康と氏政の駆け引き
信康が駿府に戻ったことを知った家康は、信康に上洛を命じるとともに北条に詰問の使者を送ります。信康が北条の人質にとられる懸念を排除したうえで、幕府の斡旋で和睦した佐竹との開戦を問題視したのです。これに対して小田原の北条氏政は、奥州を乱す佐竹義重の排除を奥州探題たる伊達政宗から依頼されたもので、関東管領である自らの責務として氏直を出陣させたと回答します。しかし家康は、奥州は関東管領の管轄外として大義がないとしますが、氏政は進軍したのは常陸までで奥州には入っていないと抗弁し水掛け論となります。家康は軍を返すよう再三促しますが氏政は応じず、筑波山での対陣は続いたままでした。
築山殿の疑心
いっぽう信康が上洛を命じられたことに、疑心の強い生母築山殿は危惧を覚えます。家康への不信感が募る彼女は、認知されていない信康の異母弟秀康が小早川の養子になったことは知っていましたが、西郷局が産んだ長丸・福松丸が順調に育っており、家康にその気があれば廃嫡されかねないと感じたのです。築山殿は、この際北条・上杉と組むべきとまで言って上洛に強く反対します。実は足利義昭の誘いが築山殿にも及んでいたのです。信康は全く取り合いませんでしたが、築山殿の胸中には家康の冷淡さへの憤りから、溺愛する息子が母に代わって憎悪の対象になるのではないかという強迫観念がもたげていたのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません