海道一から天下一へ その15
薩摩へ向かう徳川家康は、麾下に吉川元春・小早川隆景・宇喜多秀家・細川忠興ら総勢11万、日向へ進む前田利家も十河存保・長宗我部元親・加藤光泰・生駒親正・筒井定次・大友義統らを従え8万に及ぶ大軍でした。緒戦で島津の攻勢を退けたことで、戦況は幕府軍の圧倒的優位に傾いていました。
秋月種実が降伏
家康は毛利輝元に合流していた立花統虎を自軍に加えるとともに肥前の鍋島直茂にも同道を命じ、二人を道案内として南下を開始します。輝元勢は引き続き秋月種実の古処山城の押えを任されますが、後方に残され武功を上げる機会なく戦が終結することを畏れた輝元は城の攻略に本腰を入れます。そこでまず種実を孤立させるため、叔父穂井田元清を熊井久重の岩石城に派遣します。輝元の意を酌んだ元清は、天然の要害である岩石城を力攻めに攻めて1日で落とします。徹底抗戦の構えだった種実は、これを知ると抗戦を諦め降伏の道を選ぶことになるのです。
高城攻防戦
戸次川で一敗地にまみれた島津家久は、態勢を立て直すため塩見城に退きます。幕府軍が予想を上回る大軍と知っても、家久はここを死守する気構えでした。しかし都於郡城まで進出してきた当主義久に、後退して合流するよう命じられます。剛毅な家久が挽回のために寡兵で再度決戦に臨もうとすることを危惧したのです。軍議の結果義久は、忠義に篤い山田有信が守る高城に幕府軍を引き付けたうえで雌雄を決することに決めます。つまり耳川の再現を狙ったのです。
いっぽう幕府軍は豊後を押さえた後、南下して日向の掃討を進め高城に迫ります。前田利家は僅かな兵しかいない高城に対し敢えて兵糧攻めにします。これは利家が島津軍の来援を誘引して撃滅しようとの思惑からでした。さらに島津軍が通過するであろう根白坂に砦を築き始めます。このように虚を突いて幕府軍を翻弄しようという島津軍の目論見は、戦う前に崩れていました。
根白坂の戦い
高城が包囲されたことを知った義久は、総力を挙げて出陣します。幕府軍が根白坂の防備を固めているとの情報は入っていたものの、時を置かずに攻めれば大した脅威にはならないと判断したのです。しかし物量に物を言わせた幕府軍の土木工事は島津側の想定を遥かに上回る早さでした。猿渡信光を先鋒とした島津軍は猛攻を仕掛けますが、守将村井長頼が砦を堅守し突破できません。歳久の本隊も攻撃に加わろうとするところで、利家は与力の高山右近に救援を命じ、自らも後詰に動きます。右近の剽悍さは島津勢に全く引けを取らず、この攻防は熾烈を極めますが、新手の幕府軍が現れるとさすがの島津勢も浮足立って崩れ始めます。歳久も支えることができずに撤退を開始し都於郡城まで逃れますが、利家は機を逸せず追撃に転じて大打撃を与えます。結局猿渡信光や島津忠隣らが討ち取られ、惨敗を喫した島津家中には和睦を求める声が高まることになるのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません