海道一から天下一へ その5
佐和山城で敗れた明智光秀は京極高次のもとへ逃れる途中落ち武者狩りの網にかかって非業の死を遂げます。これを知った高次は決起を取りやめ家康に降伏、近江の情勢は落ち着きます。
毛利、進軍を停止
光秀敗死の報がもたらされたとき、毛利輝元はようやく摂津に入ったところでした。ここまで強気だった輝元は、この知らせに愕然とし途端に及び腰になります。光秀を一気に屠った徳川家康の実力に恐怖したのです。いっぽう足利義昭は予定通りの上洛を主張します。5万近くに膨れ上がった大軍と新将軍を擁しながら、ここで躊躇するいわれはないと。小早川隆景は輝元は留まらせたうえで自ら義昭を伴って上洛し、将軍宣下を受けることを提案しますが輝元は決断できませんでした。家康が光秀を討ったということは即ち義昭との対決を宣言したと同じであり、このままでは激突必至です。しかし京での市街戦となれば、地理に疎い毛利軍は不利でしょう。また北の細川藤孝に背後を突かれる可能性もあります。一挙に佐和山城を抜くにしても同じことです。光秀との挟撃という戦略が破綻した以上、根本的な見直しが必要ではないかという一種の強迫観念に近い思考に傾くようになります。これはやはり家康と真正面から戦って勝つ自信を失ったことによるものであり、もともと優柔不断な輝元は貴重な時間を無為に過ごすことになるのです。
宇喜多が陣を払う
光秀の敗死は毛利軍内にも衝撃を与えます。真っ先に反応したのが宇喜多忠家で、忽然と陣払いして帰国してしまいます。実は家康の調略を受けていた宇喜多にとって、これはシナリオ通りだったのです。宇喜多の陣払いは他の国衆たちにも動揺を与え、これに続くものも出始めます。義昭に同調する構えを見せていた大和の筒井順慶も鳴りを潜めてしまい、さらに細川藤孝が満を持して出陣を号令したとの報が入るに至って輝元は遂に撤退を決断、強硬に上洛を唱えていた義昭も単独で動くわけにはいかずに従うことになります。
船坂崩れ
動揺の激しい毛利軍にさらに追い打ちをかける情報が入ります。大坂本願寺が家康に与し、総力を挙げて毛利軍の背後を突くというものでした。これは家康が放った忍びによる流言でしたが浮足立っていた毛利方に与えた影響は大きく、国衆たちは我先にと領地目指して遁走してしまいます。混乱の中、輝元の本陣に随伴していた義昭も恐怖のあまり僅かな供回りとともに逃げ出してしまい行方知れずとなります。統制を保っていたのは毛利の直臣たちのみでしたが、隆景はここで背後を襲われたらたまらないと考えて殿軍を志願、輝元を本領に急がせます。
輝元が播磨と備前を分ける船坂峠にさしかかると突如伏兵に襲われます。これは先に離脱していた宇喜多勢でした。参謀格である黒田孝高が、毛利からの完全自立を果たす絶好機であると忠家を説いたのです。1万5千にまで減っていた輝元勢は不意を突かれて混乱し輝元の本陣も危うくなりますが、危急を知った隆景が駆けつけたことで何とか峠を越えることに成功します。また、かねてから宇喜多を信用せず、このことあるを危惧して警戒を怠らなかった吉川元春が出陣したことで石山城の忠家が追撃に出ることを許さず、輝元は危地を脱することができたのです。
【ポスト便 送料360】 のぼり旗 剣片喰・家紋・宇喜多忠家のぼり HKSC 武将・歴史 グッズプロ価格:1398円 (2024/10/13 04:34時点) 感想(0件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません