G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

海道一から天下一へ その26

越後に居られなくなった足利義昭を庇護する勢力はありませんでした。義昭を庇えば幕府との軋轢は避けられず火種を抱え込むようなもので、それは北条や伊達も望むところではなかったのです。結局義昭が頼ったのは、兄義輝の側近だった細川幽斎でした。

苦悩する家康
義昭が越後を離れたことで義昭のもとに反幕府勢力が結集する懸念を排除した家康ですが、稲葉山城に留め置いた嫡男信康をどうするかに頭を悩ませていました。その処遇次第では北条との関係は微妙さを増します。しかし上杉・北条・伊達を反幕府に走らせる危険性を孕んでいた義昭の追放を上杉景勝が実行したことで、積極的に敵対する気が景勝にはないと踏んだ家康は、北条への圧力を強めることにします。これには北条が小田原城総構えの拡張に入ったとの情報が影響していました。そこで家康は信康を稲葉山城下の崇福寺に移して石川数正の監視下に置きます。信康の駿府帰還が早期にはあり得ないことを示して北条の出方を窺うことにしたのです。

北条家中の路線対立
態度を軟化させた北条氏政は、改めて信康の出陣には関与していないこと及びその行動は北条との同盟関係を重視する誠意に基づくものとして、信康を不問に付すよう要請します。いっぽうで氏政は、幕府との関係がこじれた場合に備え始めます。いざ単独での幕府との戦となれば兵力面での劣勢は避けられません。そこでまずは伊達から提案されていた正宗の弟小次郎の小田原入りを認めて関係強化を図ったうえで上杉との協調も模索に入ります。しかし当主氏直はこれに反対、幕府を刺激する動きは控えて信康を駿府に復帰させることに尽力すべきとします。北条に近いうえ政治的センスに欠けるきらいがある信康が家康の後を継げばかえって御しやすく、場合によっては関東を基盤として全国に号令できる可能性があると考えていたのです。そのため今幕府との全面対決に舵を切るのは愚策と主張、重臣たちの意見も二つに割れて容易に方向性を打ち出せなくなっていきます。

本願寺分裂
また家康は、前田利家のもとにいる本願寺教如を二条城に呼び寄せます。寺社勢力の政治介入を許す気のない家康は、本願寺のさらなる勢力削減のために顕如と袂を分かった教如に対して本願寺の分立を持ちかけます。宗主の座にこだわる教如にとって家康の真意など些末なことであり、これを復権の絶好機と捉えて快諾します。幕府から堀川六条の地を寄進された教如は新たな伽藍の建立を始め、本願寺は東の顕如と西の教如に分裂することになるのです。

信康の妄動
崇福寺に幽閉された信康にとって、父家康の仕置は合点の行かないものでした。何故これほど自分の行動を問題視するのか全く理解できなかったのです。その結果思い至ったのが、自分を廃嫡して腹違いの弟に継がせたいのではという疑念でした。母築山殿に対する家康の冷淡さを知る信康は、それが自らにも向けられたのだと解釈するしかないほど理不尽な扱いに思えたのです。そこで信康は、石川数正に思いのたけをぶつけます。かつて後見役だった数正ならば、苦衷を察して理解してくれると考えたのです。しかし信康の吐露は、かねてから家康の石橋を叩いて渡るような手法を歯痒く感じていたことが手伝って、数正には家康への批判としか聞こえないものでした。自分ならば電光石火の如く全国を平定して見せると豪語する信康自身に叛意がないにしても、家康を幕府を主導する立場から追い落とそうとする勢力には大きな利用価値があるでしょう。この後数正は、家康への忠誠と信康への同情との間で板挟みになります。

本願寺はなぜ東西に分裂したのか【電子書籍】[ 武田鏡村 ]価格:935円
(2025/8/16 12:06時点)
感想(0件)

戦国時代

Posted by hiro