駿府幕府? それはない
J:COMテレビで放送されている『泉秀樹の歴史を歩く』は、泉さん独自の視点での歴史解釈がユニークで面白く、よく見ています。今回のテーマは「今川義元の逆襲?」でした。近年再評価される傾向が顕著な義元ですが、ここでも基本的にその流れに則った内容でした。後半では、もし義元が桶狭間で織田信長を撃破していたら歴史はどのように動いたかについて、泉さんの妄想が披露されました。その概要は以下の通りです。
・桶狭間で休憩中の本陣を急襲した信長は義元の首級を上げたもののそれは影武者であり、信長の背後に回っていた別働隊3千と後方に控えていた本隊2万2千が満を持して包囲殲滅、信長を討ち取る。
・転がり込んできた足利義昭を擁して上洛を果たした後、義昭を駿府に移して自らは副将軍となる。
・美濃の斎藤氏を滅ぼした浅井・朝倉が強大化して義元・松永久秀連合軍と琵琶湖で激突、本願寺水軍の援助を受けた義元が快勝して両氏を滅ぼす。
・義昭を立てながら政務を行っていた義元は次第に邪魔になり弑逆、名実ともに駿府幕府を開府。
・中国地方にあって義元に従わない毛利氏打倒のために松平元康(徳川家康)を派遣するが苦戦、後詰に動いた義元は関ヶ原に着陣。これを知った元康は毛利と和睦して関ヶ原に急行、油断していた義元は成すすべなく討ち取られる。
というものでした。妄想との断り付きなので批判はしません。私も好きですし(笑) しかし荒唐無稽の感ありというのが正直な感想で、ツッコミどころが満載です。
桶狭間に2万2千?
義元の尾張侵攻は、大高城救援が第一義です。兵糧入れと、これを封鎖している城塞群の攻略に元康はじめ有力部将を派遣していました。もしも信長が籠城せず打って出てきた場合には、これを叩く腹積もりがあったのは当然で義元が全くの無警戒だったとは思えませんが、桶狭間周辺に大軍を伏兵として展開するのは不可能です。おそらく義元としては信長の意図がはっきりした段階で、大高城周辺の別働隊に背後を突かせて挟撃するつもりだったのではないでしょうか。運良く天候を味方にした信長の進軍が余りにも速く、対応しきれなかった結果だと。何れにせよ桶狭間周辺に展開できた義元本隊は、多くて1万程度だったでしょう。
三好長慶の存在
当時畿内を支配していたのは三好長慶であり、13代将軍足利義輝も健在です。二人は協調関係にあり、義輝が討たれた永禄の変は長慶死後の永禄8年(1565年)のことですから、桶狭間から5年を経ています。つまり足利義昭は興福寺一乗院門跡にすぎません。もちろん義元は尾張制圧後上洛に向けての外交工作を本格化させたはずですから、義輝が長慶と袂を分かって誼を通じる可能性は大です。だからといって長慶が義輝を弑するとは思えず、逃れてきた義輝が義元を頼るというケースならばありそうです。足利一門でも家格が高い今川ですからね。この場合も義昭は覚慶という高僧として生涯を終え、歴史の表舞台には登場しません。
一色(斎藤)義龍の動向
父斎藤道三との骨肉の争いを制して以来信長と敵対していた義龍は、長年緊張関係にあった南近江の六角氏との同盟を模索していましたが、これに前向きな当主六角義治と反対する父承禎との対立が顕在化、当時臣従させていた北近江の浅井氏にまで飛び火します。六角に従順な浅井久政と、自立を目指す嫡男賢政(長政)の対立です。何かにつけ足利将軍家を擁護して三好政権とぶつかってきた六角ですから、京から脱出した義昭(あるいは義輝、ここでは義昭とします)が頼るのは自然な成り行きですが、この混乱ぶりを見ては不安になるでしょう。尾張を併呑して強大化したうえ、足利将軍家継承権を持つ吉良氏の分家である今川を頼もしく思って当然です。内部に火種を抱えた状態で義昭を迎えた六角にとっては「お荷物」でしかなく、彼を今川に送った上で上洛に際しての協力を申し出るでしょう。
これに対して義龍はどう出るか? 幕府から四職である一色氏を称することを許されて美濃守護土岐氏より高い家格を手にしたとはいえ今川の家格はさらに高く、しかも義昭を奉じています。手こずってきた信長を捻り潰した実力から考えても敵対するのは愚と考えるでしょう。仮に浅井が六角から離反して越前の朝倉についたとしても、対今川との二正面作戦を強いられない限り稲葉山城を落とされることはないでしょう。また朝倉義景は、京から多くの文化人を招き入れて一大文化圏を一乗谷に築いたように都への憧憬が深いことで義元と共通しており、ひょっとしたら彼をライバル視していたかもしれません。しかし義元に義昭という大義名分がある以上、表立って敵対するとは思えません。何より、それでも南下するような覇気を持ってはいません。信長の勢力伸長にさえ腰が重かった義景ですからね。
本願寺水軍?
石山本願寺は自前の水軍を持っていないので、これは毛利水軍と解釈するしかないですが、それにしても琵琶湖上で決戦はないでしょう。浅井・朝倉が南下するならば、尾張国内に引き付けてから久秀との挟撃を図る。義元が機先を制するならば、それこそ関ヶ原まで出張って腰を据え、久秀には近江路を北上させれば背後を扼することになり、小谷城・一乗谷どちらも窺うことができます。わざわざ水軍を編成して湖上で戦う必要はなく、コスト的にも割に合わないですね。また三好長慶が健在ならば、久秀が離反したとは思えません。
簒奪しては大義名分を失う
三好の勢力は依然として強大ですから、義昭をとりあえず駿府で保護するのはあり得たでしょうが、幕府機構そのものまで移すというのはどうでしょう? 義昭が京復帰を望むのは当然ですし、義元にしても彼が駿府を「東国の京」と呼ばれるほどの京風文化都市に発展させたのは、政治的な思惑とともに彼自身京への憧れがあったと考えるべきです。僧としての修業時代を過ごした第二の故郷と言える京に上って天下に号令したいと思うほうが自然と思います。さらに甲相駿三国同盟は健在ですから背後に危険はありません。駿府にはすでに家督を譲った氏真を入れて領国経営の経験を積ませ、自身は尾張にあって上方制圧に傾注するべきです。また義昭を殺しはしないでしょう。将軍権威の復権を目指す義昭との軋轢は避けられなかったでしょうが、自前の武力を持たない義昭を殺して将軍位を簒奪しては大義名分を失い、諸勢力に今川政権打倒の口実を与えるだけです。
関ヶ原で戦っては元康は返り討ち
松平元康が各地の平定戦で目覚ましい活躍を見せて今川政権ナンバーツーの地位を確立していたとしても、羽柴秀吉並みの大返しで急行できたでしょうか? できたとしても義元がこれを全く知らずに油断していたなどあり得ません。彼が関ヶ原を動かないとするならば、それは迎撃の方策を万端整えて待ち構えていたことになります。また三河一向一揆を経験していない元康家臣団が、史実ほどの強固な結束力を持っていたかも疑わしいです。包囲殲滅されるのは疲れ切った元康勢だったでしょう。
では、もし桶狭間で信長が滅ぼされていたならば、天下の行方はどのようになったのか? 次回以降私の妄想を披露したいと思います。
歴史を歩く 深掘り神奈川【電子書籍】[ 泉秀樹 ]価格:730円 (2023/2/25 14:55時点) 感想(0件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません