海道一から天下一へ その11
畿内の権力基盤を確立した徳川家康の懸案は、大坂本願寺の存在でした。寺院勢力に悩まされ続けた朝廷や幕府の轍を踏まずに全国一元支配を目指すには政教分離が不可欠です。寺内町を形成し不入特権を持つ最大勢力である本願寺を大坂という要衝に抱えた現状は、家康にとって看過できるものではありませんでした。そこで家康は本願寺顕如に京への復帰を打診しますが、これが教団内部における顕如と嫡男教如との対立関係が結びついて激しくなり、この問題は長引くことになります。
大友の劣勢
九州では島津・大友が龍造寺領を侵食していましたが、勢いに乗って北上する島津に対して大友の動きは緩慢でした。キリシタンに改宗していた宗麟に反発する家臣団が多く、これに宗麟と嫡男義統の対立が結びついて一枚岩とは言えない状況だったのです。さらに筑前の前線を支えていた猛将立花道雪が病死すると離反する者が続出、龍造寺政家は島津に降ることを選んで島津の優勢が決定的なものになります。しかし政家の後見役で親大友の鍋島直茂は、水面下で大友に対して幕府の助けを借りるよう働きかけることになります。
幕府の調停
劣勢に立たされた大友は幕府に救援を要請しますが、幕府は当初大友に与して九州に出兵することに否定的でした。大友・島津の争いは私闘にすぎず大義がないと考えたのです。そこで取り敢えず双方に兵を退くことを命じます。しかし宗麟は自らが依然として九州探題であり、龍造寺が実効支配していた肥前の守護でもあることを盾に立場を正当化して島津を秩序を乱す反逆者として討伐する必要性を訴えます。いっぽうの島津では幕府の命を無視して勢力拡大を図るべきとする義弘に対して弟歳久が全面対決に異を唱えて紛糾しますが、義弘寄りであった当主義久が翻意、まずは外交交渉で有利に立つ方針に転換し筆頭家老伊集院忠棟に幕府との折衝を任せます。島津としては幕府に敵対する意思はないが肥前侵攻は大友に教唆された龍造寺の南下に対する自衛戦争の結果であり、大友の干渉を排除しない限り安全が保障されないと主張、当面筑前侵攻は棚上げすることになります。
九州国分け
忠棟が頼ったのは和歌を通して親交のあった細川幽斎(藤孝)でした。幕府最大の実力者徳川家康の盟友であり信頼が厚い幽斎を動かすことで有利な条件を引き出そうとしたのです。幽斎は剽悍なうえ鉄砲の装備率が高い島津討伐は少なくない損害を被ること必至として全面的に大友の肩を持つべきではないと進言、家康もこれに同意します。双方の綱引きの結果、幕府は筑前を大友、肥後は島津のものと認める代わりに筑後を緩衝地帯としてともに兵を退くことを命じます。大友・島津とも最終的にこれを受け入れることになり争乱は暫し沈静化しますが、それも長くは続かなかったのです。
立花道雪 炎の軍扇 (人物文庫) [ 西津弘美 ]価格:924円 (2024/12/21 15:51時点) 感想(2件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません