G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

桶狭間後の今川義元 その24

佐和山城で合流した将軍足利義輝と上杉輝虎は軍議を重ねていましたが、武田信玄が京に戻ったとの報を受けると義輝は速戦して雌雄を決すべきと主張しますが、信玄を良く知る輝虎はそれを陽動として諏訪勝頼を稲葉山城から引っ張り出し叩くことを提案します。若い勝頼は必ず出てくるとの判断です。最終的に義輝も同意し坂本城の松平元康には持久策で信玄を引きつけることを命じるのです。

西近江の戦況
京を発った武田軍は西近江路を北上、宇佐山城を素通りして唐崎に布陣します。坂本城とに挟撃される地点に敢えて進出して元康を誘き出し、野戦で撃破しようとの算段です。しかし元康はその手に乗らず、三の丸外郭に馬防柵を設けるなどして防備を固めます。信玄は雑兵たちに命じて盛んに挑発しますが埒があきません。そこで一転して宇佐山城を囲みますが、瀬田川で苦杯を舐めた石川数正に全く動く気配はなく籠城に徹します。兵力に勝りながらも元康は信玄を警戒して戦況は膠着します。

勝頼大垣城を奪取
輝虎が西へ向かったことを知った勝頼は父信玄が背後を脅かされると判断して直ちに出陣、安藤守就を先鋒として大垣城へ向かいます。城外に布陣していた氏家卜全は勝頼の出馬を知ると城に退き籠城の構えを見せます。守就は、かつてともに西美濃三人衆と呼ばれた卜全に開城を勧告し拒否されると総攻めに掛かりますが、容易には落ちません。翌日勝頼自ら陣頭に立つとさしたる抵抗なく城を奪いました。卜全ら城兵は夜陰に紛れて退散していたのです。勝頼は自身の出馬に敵が怯えたとし、ここは一気呵成に追撃して幕府軍を打ち破り、余勢を駆って輝虎の背後を突くことを決めます。しかし山県昌景は輝虎の用兵は疾風迅雷の如くであり甘く見てはならず、焦らずに幕府軍の動向を見極めるべきと反対しますが、勝頼側近の安部宗貞らが積極策を支持します。高遠城主時代から勝頼に仕える彼らにとって、義信事件の結果棚ぼた式に後継者に収まった勝頼には宿老の支持は決して積極的なものには思えず、その基盤を確保するには絶好の機会と映ったのです。昌景も勝頼に「不服ならば大垣城の留守居を命じる」と言われるに及んで意を決し、先陣を買って出ることになるのです。

関ケ原
勝頼の戦略は中山道を急進、佐和山城の義輝を牽制しながら一気に輝虎の背後を襲うのが第一義でした。もし義輝が出陣して迎撃の構えを見せても主目標は輝虎ということです。しかし大垣城を出た勝頼に入ってきた知らせは義輝が早くも城を出たというものでした。西進して輝虎の後詰をするつもりなのか、それとも勝頼と野戦で真っ向からぶつかるつもりなのか判然としませんが、仮に義輝が東進するならば決戦場は関ケ原になる可能性が大です。そこで関ヶ原を扼する高所をまずは抑えることが肝要と判断した勝頼は進軍を急ぎます。
先鋒の山県昌景は関ケ原に抜ける隘路に差し掛かると南方の桃配山から奇襲を受けます。大垣城から退いた氏家勢でした。昌景がこれをあしらいながら進んで行くと今度は北方の丸山方面から新手が現れます。卜全と同じ西美濃三人衆稲葉良通でした。昌景の赤備えはこれを押しまくって関ケ原に突進します。昌景がそこで前方笹尾山に見たのは細川藤孝の軍勢でした。昌景の胸中には不安がよぎります。美濃衆だけならまだしも、将軍側近である藤孝まで布陣しているということは、すでに義輝も遠くない場所に進出しているのではないかと。しかし勝頼も関ケ原目指して急進している以上ここで突然軍を返しては混乱を招くと考え、とにかく眼前の敵を叩いて突破するのみと決意します。藤孝勢も笹尾山を下りて激戦になりますが、精強な赤備えは中央突破して藤孝勢を分断、佐和山城への露払いとばかりに西進します。ところが昌景が目にしたのは松尾山にはためく足利二つ引の旗印だったのです。

甲斐の猛将山縣昌景 [ 武田かず子 ]価格:1,430円
(2023/8/20 14:42時点)
感想(1件)


戦国時代

Posted by hiro