G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

Thumbnail of post image 081

戦国時代

武田信玄が京を放棄したことで畿内の反幕府勢力は大和と伊勢・志摩に限定されて大きく後退しまし ...

Thumbnail of post image 106

戦国時代

関ケ原で大勝した幕府軍は余勢を駆って大垣城はおろか稲葉山城も奪還します。美濃国衆の動揺は激 ...

Thumbnail of post image 068

戦国時代

将軍足利義輝は当初から関ケ原を決戦場と想定していました。そこで諏訪勝頼が大垣城に迫ると出陣 ...

Thumbnail of post image 049

戦国時代

佐和山城で合流した将軍足利義輝と上杉輝虎は軍議を重ねていましたが、武田信玄が京に戻ったとの ...

Thumbnail of post image 063

戦国時代

速きこと風の如く興福寺を屈服させて堺の小早川隆景に迫った武田信玄は、松永久秀・三好義継と連 ...

Thumbnail of post image 040

平安時代

両上杉と新田が上手く共同歩調が取れず源義仲に各個撃破されたのに対し、義仲との合流を目指した ...

Thumbnail of post image 076

平安時代

平重盛は畿内の反平氏勢力を完全に制圧すると、重要な輜重線である北陸道の回復に動くとともに奥 ...

Thumbnail of post image 012

平安時代

平重盛が健在だった場合の展開を考える上で重要なのは、父清盛と後白河院が決裂した治承三年の政 ...

Thumbnail of post image 108

2023年8月4日平安時代

源義賢は、南関東に勢力を扶植した長兄義朝に対抗するため父為義によって送り込まれた北関東に勢 ...

Thumbnail of post image 059

平安時代

治承3年(1179年)7月29日、平重盛が42歳で父清盛に先立ち病死しました。権勢をほしい ...