G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

桶狭間後の今川義元 その22

摂津の小早川隆景は、本願寺との連携が成ると若江城の三好義継に圧迫を加え始めます。大和の松永勢は筒井順慶らに拘束されて動けず、義継は松永久秀に援軍を要請することになります。

深江の戦いと顕如の決断
援軍要請を受けた久秀は嫡男久通に兵2千を与えて向かわせますが、本願寺はこれを自らへの攻撃が目的と判断して押し出します。久通は側面を突かれることを恐れて相対、互いの疑心が期せずして合戦を招くことになります。寡兵の久通は奮戦するものの押し包まれ討死、軍勢は潰走してしまいます。激怒した久秀は本格的に本願寺を攻略すべく陣城を築き始めるとともに、若江城の後詰に高山友照を派遣します。本願寺顕如は遂に全面対決へと舵を切り情勢は新たな局面を迎えることになります。
久通勢の敗走を知った隆景は好機とばかり若江城を攻めますが三好勢も一歩も引かず、篠原長房が果敢に城から打って出るなどして激戦になります。そこへ友照の援軍が駆けつけたことで形勢不利と判断した隆景はいったん軍を退きます。

毛利元就死去
義兄弟である武田信玄の懐柔も空しく久秀許すまじとの空気に満ちた本願寺では、顕如が幕府側での参戦を決断して反幕府勢力を仏敵として立ち上がるよう各地に檄を飛ばします。これを受けて長島一向一揆が蜂起、伊勢の信玄と美濃の諏訪勝頼が分断されます。将軍足利義輝もこの機に乗じて紀伊の畠山高政に隆景と大和国衆に合力して久秀の討伐を命じるとともに、自らも失地回復に向けて動き出します。
高政出陣の報に意気上がる幕府方は若江城・信貴山城・多聞山城を落とすべく攻勢の準備に入りますが、隆景のもとに思いがけない知らせが入ります。父元就の病が重いというのです。隆景は後事を桂景信に託しての一時帰国を決断します。景信には若江城の奪取には拘らないこと、何があっても堺は確保することを命じます。つまり積極策は棚上げして守勢に転じたわけです。隆景は元就の死を看取った後、一月余りで戻りますが幕府方は形勢を一気に挽回する絶好機を逃すことになったのです。

信玄大和に侵攻
蜂起した長島一向一揆は瞬く間に長島城を落とします。その総勢は数万を下らず10万に迫ろうかという規模ですが、信玄は大軍なだけに統制の取れた作戦行動は困難と判断、北伊勢の国衆には防戦を命じるいっぽう自らは大和へ向かうことを決めます。ただ穴山信君を伊勢に残して抑えとしながらも、一揆勢が三滝川を渡らない限りは静観するよう言い含めます。ここに至っても信玄は一向一揆との全面対決を望んでいなかったのです。
信玄は山県昌景を先鋒として吉野に入りますが、金峯山寺をはじめとする寺社勢力は南都北嶺に匹敵する僧兵を抱えていながら妨害しませんでした。そもそも山岳地帯の吉野は大和・伊勢・紀伊との国境が明確でなく周辺との軋轢が絶えなかったので、この機に乗じて大和への勢力拡大を目論んだのです。山道に慣れた武田軍が一気に吉野を踏破して奈良盆地に現れると信貴山城を囲んでいた筒井順慶はこれに備えるべく転進を図りますが、武田軍の迅速さは想像を遥かに上回るもので陣形も整わないまま遭遇することになります。さらに打って出た城兵に挟撃されることになって筒井勢は算を乱して潰走します。興福寺も救援に兵を差し向けますが信玄の本隊に捕捉され壊滅、屈することになります。この知らせに驚いた桂景信は若江城攻略を諦め堺に撤退、ここを死守する肚を決めるのです。
このように一進一退を繰り返す畿内の情勢は、ある男の動向によって新たな局面を迎えることになります。越後の上杉輝虎です。

僧兵盛衰記 (読みなおす日本史) [ 渡辺 守順 ]価格:2,420円
(2023/7/16 17:01時点)
感想(0件)

戦国時代

Posted by hiro