海道一から天下一へ その27
足利義昭を受け入れた細川幽斎は、徳川家康の同意を得て義昭を手元に置きます。未だ権力への未練を残す義昭を何とか啓蒙し、時代の移ろいを認めさせて平和裏に室町幕府を家康に禅譲させようとの思惑でした。
家康、氏政に上洛を要請
北条が態度を軟化させ下野から軍勢を引き揚げたことから家康は、その真意を確かめるべく次なる手を打ちます。北条氏政に対し、上洛して申し開きをするよう求めたのです。これは関東管領が飽くまで幕府の出先機関に過ぎないことを天下に知らしめるとともに、氏政自身にも認めさせて東西対決を回避しようという策でした。なるべく戦を避けたい家康は、氏政を上洛させることが北条及びその力を背景に伸長しようと図る勢力の牙を抜くことに繋がると考えたのです。
北条家中の紛糾
上洛要請に対して北条家中は割れます。強硬派の氏照・氏邦及び松田憲秀らはもってのほかとし、伊達・上杉との連携を強化して対峙すべきと主張しますが、当主氏直と氏規そして大道寺政繫らは幕府との対決を愚として協調を図るべきとします。氏政は当初主戦論でしたが、伊達はともかく上杉の合力が不確かな段階での開戦には疑念がありました。そこで氏政は一族の長老で始祖早雲の子である幻庵に意見を求めます。幻庵は隠居の身が口を挟むことではないとしながらも、家康主導の幕府によって天下は治まりつつあること、北条家代々の悲願は関東の静謐であったことを説きます。これに目を見開かされた氏政は、天下を二分する大戦となれば迷惑するのは民百姓であることに改めて気付いて上洛を決意することになるのです。
和戦両構えの北条
氏政上洛の決断を知った氏照・氏邦は強硬に反対します。氏政の身に危険が降りかかることを畏れたのです。氏照は代わりに自らが上洛する意向を示しますが、これには氏直が反対します。主戦派の氏照が上洛しては話が振出しに戻りかねないと危惧したのです。そこで氏政は、まず家康とは旧知の間柄である氏規を派遣した後に自身か氏直のどちらかが上洛するという折衷案を取ります。そのいっぽうで小田原城の拡充を急がせるとともに、その支城さらには幕府軍の侵攻が予想される上野・武蔵の諸城も強化するよう下知します。おそらく空前の規模になるであろう幕府軍に対抗するには、その支城ネットワークの整備が不可欠との判断でした。
反幕府連合の模索
さらに氏政は、伊達から打診されていた政宗の弟小次郎受け入れを正式に通達して同盟を強化するいっぽう、上杉との連携にも乗り出します。氏政は甥姪たちの中から上杉景勝の養子あるいは側室として越後へ派遣することで婚姻関係を結ぶことを提案します。景勝は北条との同盟に否定的でしたが、家康を警戒する重臣直江兼続は前向きでした。北条との接近を匂わせることで家康を牽制しながらも、状況によっては北条の乗った梯子を外すことも厭わない両睨みの体勢で存在感を高めようと。和戦どう転ぶかわからない不透明な情勢において、そのイニシアティブ取ることで上杉領国の独立を保つことが可能と策士兼続は考えたのです。こうして両家は本格的な交渉に入りますが、関東をめぐって長らく争っていた因縁もあって妥協点を見つけることは容易ではなかったのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません