海道一から天下一へ その28
弟小次郎の受け入れを北条から通達された伊達政宗は、これを機に佐竹に圧力を加えて会津を我が物にしようと目論みますが、小次郎を溺愛する母義姫の強硬な反対に遭います。意に介そうとしない政宗に業を煮やした義姫は、兄である最上義光に窮状を訴えます。政宗を警戒する義光は、これを伊達家中を分断する好機と捉えて動き始めることになります。
最上義光の謀略
覇気に溢れ奥羽平定の野心を隠そうとしない政宗は、義光にとって非常に目障りな存在です。義姫を利用して伊達の当主を小次郎にすげ替えれば、傀儡と化すことは可能でしょう。しかし強力な政宗の家臣団を切り崩さない限り達成は望み薄です。そこで義光が目をつけたのが二本松城主伊達成実でした。政宗の従弟にあたる成実は、その武勇をもって政宗の右腕となり活躍していましたが、かつて彼の父実元は天文の乱において政宗の祖父晴宗に敵対して敗れ、屈服を余儀なくされたという過去があります。これがなければ実元は越後守護上杉定実の養子になっていたはずで、伊達一門で奥羽越を固めていた可能性がありました。政宗と成実の信頼関係は強固でしたが、流言飛語を振りまいて楔を打ち込めば疑心を生じさせる可能性はあると踏んだのです。
氏規上洛
北条氏政の名代として上洛した弟氏規は二条城で徳川家康と面会します。旧知の間柄である二人の会談は和やかなものでしたが、家康は急所を突いてきます。氏規は今後幕府の許可なく兵を動かさないことを、氏政が関東管領を氏直に譲り全権を氏直が握ることで保証することを引き換えに、改めて家康嫡男信康の赦免を願い出ます。家康はこれに応じるものの、信康の処遇はあくまで家中の問題として明言を避けたうえ、山中城の破却を命じたのです。山中城は小田原防衛の最重要拠点として東海道を取り込む形での大幅な拡充が行われていることを家康は把握しており、これを放棄することで幕府に敵対する意思がないと示せというわけです。さすがの氏規も即答はできず、結論を得たうえで氏政か氏直を上洛させることで一応話はまとまります。戦を避けたい氏規でしたが、これは北条家中の分断を図る家康の策ではないかという疑心が生じて警戒を強めることになるのです。
佐久の問題
上田城の真田昌幸は依然として武田信豊を主君と仰いではいたものの、結果的に従兄弟勝頼を滅亡に追いやったうえ本国甲斐を失う結果を招いたことで、その求心力は大きく損なわれて北信における声望は昌幸に集まっていました。佐久の領有をめぐって紛糾した北条との諍いは、佐久道以西を真田領とする幕府の裁定で決着してはいたものの、実際には両属状態にある村が多く存在していました。つまり双方に年貢を納めることを強いられた百姓たちの不満が募り、不穏な状態にあったのです。昌幸は看過できぬとして度々北条方に談判するものの、その対応はにべもないものでした。信州方面を管轄する北条氏邦は、真田などに譲歩する必要はないと高を括っていたのです。そこで昌幸は再び幕府に北条の非道を訴えることになります。古くから燻っていた係争地の帰属問題が、ここにきて火種となって顕れたのです。
北条氏規の名言「一度に一万も斬るべくと心がけ候」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆(北条氏規 名言 武士道 戦略 歴史 日本史 決意 挑戦 勇気 北条氏規 名言 格言 座右の銘 プレゼント 贈り物 お祝い 偉人 グッズ 心に響く 短い アニメ〜価格:5980円 (2025/9/6 12:48時点) 感想(0件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません