明智光秀の末路
備中で毛利軍と対峙していた羽柴秀吉は、織田信忠の生存を知ってそのままとどまっていたか。ノーです。中国大返しはあったと思います。信忠健在ならば明智光秀が合力を期待した武将たちも、むしろ積極的に信忠につくでしょう。しかし京を光秀が押さえている以上天皇はその手中にあるわけで、うまく朝廷を味方にすることができれば状況が一変する可能性もあります。また最終的に光秀を討つのが信忠だったにせよ、そこに参陣していたかいなかったかで戦後の発言力は大きく変わります。機を見るに敏な秀吉がそこに気付かないはずはなく、できれば単独で光秀を討って政権内での立場を強化することを目指すでしょう。
信忠が松ヶ島城に逃れたとして、まず西濃の稲葉一鉄に美濃衆・尾張衆の糾合を命じます。信忠の直轄軍団は、父信長ともども秀吉救援のため出征準備を整えていたはずですから、これは造作ないと思われます。三河に戻った徳川家康は迅速に光秀討伐軍をおこしているので、清洲あたりでこれと合流させると思われます。秀吉大返しの報はこの頃信忠にも入っているはずですから、北陸の柴田勝家には安土に向かわず西近江路を南下するよう指示します。これで光秀は袋の鼠になるわけです。
では光秀はどうするべきか? これはもう各個撃破、これしかありませんね。信忠を討ち漏らしたことで四面楚歌になったからには、時を移しては不利に傾く一方です。秀吉大返しをむしろ好機と捉えて全力で秀吉を叩き、返す刀で信忠を迎え撃つ。変事の後は流言飛語が飛び交うものですから、兵たちに動揺する暇を与えず次の合戦に向かわせないと、士気が阻喪して軍が崩壊するかもしれません。それを防ぐためにも先んじて天王山に陣を張り、強行軍の疲れが残る羽柴勢を強襲するくらい不退転の覚悟が必要だったでしょう。また、この仮説では神戸信孝・丹羽長秀は信忠に合流したことになっているので、その分兵力差は少なくなっています。光秀が勝つ可能性が皆無だったとは思いません。
しかし光秀という人、もちろん凡将ではないですが、いささか臨機応変の妙に欠けるきらいがあります。戦上手の秀吉には勝てず、史実と大して変わらない結果になっていたでしょう。謀反人の汚名を末代まで着るのは避けられなかったと思います。
明智光秀と三英傑 名将と名刀との邂逅 [ 刀剣ワールド財団 ]価格:1,320円 (2022/6/2 13:10時点) 感想(0件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません