G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

桶狭間後の今川義元 その4

義元の上洛前に南近江の六角、北近江の浅井は共に家中が揺れていました。六角では美濃との同盟を推進する義治と反対する父承禎が対立、浅井では親六角の久政に対して親朝倉の嫡男長政が家中を掌握して南進を図っていましたが、上洛戦の開始に伴ってこれらの混乱は沈静化していました。

観音寺騒動と浅井の南下
そんな中、六角の宿老で人望の厚かった後藤賢豊が義治に謀殺されます。この事件に衝撃を受けた家臣団が義治を父承禎ともども観音寺城から追放するなど六角家中の動揺は激しいものでした。この観音寺騒動を好機と見た長政は兵1万5千を率いて出陣、観音寺城に殺到します。統制を失った六角軍は組織的な抵抗ができずに城を放棄、甲賀に逃れます。長政は難なく観音寺城に入ると支城を次々と攻略し、南近江を席巻する勢いでした。
これを知った将軍足利義輝は激怒し浅井討伐を号令、今川義元は出陣の準備にかかる傍ら清洲城の鵜殿長照に美濃の一色(斎藤)龍興に合力して浅井勢を駆逐し観音寺城を奪還するよう命じるのです。

西美濃三人衆の離反
美濃では一色義龍がすでに病死し嫡男龍興が後を継いでいましたが、凡庸な彼には家臣の信望が集まらずに求心力は大きく低下していました。実力者稲葉貞通・氏家直元・安藤守就の所謂西美濃三人衆は諫言を聞こうとしない龍興に失望、美濃の行く末に大きな不安を感じていました。浅井長政は彼らに目をつけ調略をかけていたのです。
鵜殿長照の援軍を加えた龍興勢2万は浅井方に落ちた佐和山城を奪還すると勢い込んで観音寺城に向かいます。対する長政は城を出て愛知川西岸に布陣、野戦の構えを見せます。龍興は先鋒に貞通、両翼に直元・守就を配して渡河を開始、貞通が押しまくって猪突すると両翼でも浅井勢は後退を始めます。包囲殲滅できると見た龍興の本隊が渡河すると、両翼の直元・守就が俄かに退き始めたのです。これは長政と三人衆が仕掛けた罠でした。主力である三人衆が離脱すると渡河したばかりで態勢の整わない龍興勢は守勢一方となり、次々と川へ追い落とされていきます。龍興は這う這うの体で逃れたものの長照は討死、総崩れとなったのです。
三人衆はそれぞれの本拠地に帰還した後稲葉山城に逃げ帰った龍興を包囲、もはや従う家臣の少ない龍興は降伏して越前へ追放されるのです。彼らはその後美濃全土の制圧を目指して動き始めます。

朝倉と浅井の連携
龍興と浅井を挟撃するべく出陣の準備をしていた義元は、龍興が早くも敗走したことを知って越前の朝倉義景に浅井の背後を突くよう要請します。義景はこれを受けますが、彼の真意は別のところにありました。
義元の上洛戦に際して義景は参陣を促されたものの、言を左右にして一乗谷から動きませんでした。一乗谷には京から逃れてきた多くの文化人がおり、京風文化が花開いたという点で義元の駿府と共通しています。しかし新政権の誕生で戦乱の終結が近いと踏んだことから帰京する者が続出していました。「北ノ京」と称された一乗谷の主としては面白くなく、上洛して天下人になろうという気概のなかった彼の心に火をつけることになったのです。浅井では長政が完全に主導権を握っており、同盟関係が揺らぐ心配はありません。彼は義元の思惑を逆手にとっての挟撃を図ったのです。

松平元康の奮戦
近江に出陣した義元は甲賀でゲリラ戦を展開していた六角の残党を糾合して観音寺城に迫ります。これに対し長政は和田山城・箕作城などの支城に兵力を分散配置、幕府軍を観音寺城に引き寄せて押し包もうと図ります。危地に飛び込む恐れを察知した義元は、義景の来援を待つべく対陣し戦線は膠着しますが、ここで驚くべき知らせが届きました。越前を進発した義景の従弟景鏡率いる軍勢1万が、西近江路を南下し始めたというのです。これは義元の背後を襲う、あるいはそのまま京に向かうとしか考えられません。不用意に陣を返せば追撃される心配があります。そこで義元は三好の反攻に備えて飯盛山城にあった松平元康に迎撃を命じます。元康は留守を石川数正に預けて急遽河内・摂津衆を糾合して8千で急行、洛中での防戦は不可能と判断して比叡山を目指します。元康は将軍義輝の上意として延暦寺に協力を呼びかけるとともに、坂本で軍勢を立て直してさらに北上します。妨害を受けずに堅田まで達していた朝倉軍は元康の急行軍に意表を突かれますが、真柄直隆・直澄兄弟が奮戦して激戦になります。陣頭に立った元康も手傷を負うほどでしたが、直隆が本多忠勝に討ち取られると朝倉軍は崩れ始めて敗走しますが元康勢の損害も大きく、追撃する余力はありませんでした。
元康が朝倉軍を撃退したことを知った義元は観音寺城を裸にしようと支城に対する攻撃を開始、挟撃策が不首尾に終わった長政は防御に不向きな観音寺城の放棄を決断して佐和山城を磯野員昌に託し、自らは小谷城に撤退するのです。
義元は佐和山城を松井宗信に囲ませると自身は小谷城に向けて進発しますが堅固な小谷城と支城群を落とすことはできずに永禄7年(1564年)を迎えます。この年反幕府の動きは周辺に飛び火し、義元はさらなる試練に直面することになるのです。

図説 六角氏と観音寺城 巨大山城が語る激動の中世史 [ 新谷和之 ]価格:2,200円
(2023/3/21 20:17時点)
感想(0件)



戦国時代

Posted by hiro