G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

海道一から天下一へ その8

徳川家康は求心力を大きく低下させた毛利輝元を完全に屈服させるべく、さらなる手を打ちます。吉川元春と小早川隆景を独立した大名として取り立てて輝元を防長に押し込めようと図ったのです。毛利家中を分断し、互いに牽制させることで毛利を一地方大名に貶める策でした。

毛利家中の動揺
家康はまず元春に山陰道、隆景には安芸・備後を与えることで両者を懐柔しようとしますが二人はこれを拒否します。律義な武辺者である元春は輝元との関係が悪化していたとはいえ飽くまで毛利の家臣との立場を崩しておらず、隆景もまた元春とともに毛利両川として支えてきた輝元を立てつつ家康との関係を如何に修復するかに重きを置いていました。そこで家康は輝元を相伴衆に留める代わりに美作・因幡・伯耆から完全に手を引くこと、二度と足利義昭を匿わないこと、堺から木下秀吉を退去させることを条件とする和睦を提案します。四国の長宗我部とは同盟関係にあるとはいえ、今の幕府軍ならば四国と中国に向けて同時に大軍を差し向けることも十分可能でしょうし、瀬戸内海で隔てられている以上効果的な連携が取れるとは思えません。結局大打撃を受けた毛利単独で抗せざるを得ず、それは必敗であるとの元春・隆景の説得に輝元も応じることになりますが、家中には大失態を演じた輝元では毛利は立ち行かぬのではという疑念が広がり、その動揺は激しいものがありました。これに付け込んで家康は引き続き毛利家中を分断するべく様々な策を講じていくことになります。

長宗我部、幕府に恭順
四国の長宗我部元親は窮地に立たされていました。当初幕府からは阿波を除いて四国を安堵する条件での帰順を持ちかけられていましたが、毛利の上洛を見越した元親はこれを拒否していたのです。今や山陽道の東半は幕府側の手に落ちて堺の毛利勢も退去し、幕府軍が大挙渡海してきたならば支えられないでしょう。そこで元親は一転受諾の意志を示しますが、足元を見た家康は安堵するのは土佐・伊予のみと態度を硬化させます。惨敗を喫したばかりの毛利が積極的な援助に出るとは思えず、元親はこれを受け入れざるを得ませんでした。しかし家康の思惑はさらに深いところにあり、毛利の退潮が明らかになった今、その従属下にあった伊予の河野氏や西園寺氏が復権に向けて動き出すことを予見し、これらを密かに援助して元親を最終的には土佐一国に封じ込めようと考えていたのです。

秀吉備前へ
堺を退去した秀吉は隆景のもとには弟秀長を派遣し、自らは備前へ向かいます。宇喜多の参謀格である黒田孝高に会うためです。会見での鷹揚な態度からして家康が嵩にかかって毛利領に侵攻するとは思えませんが、偶発的な事件が戦に発展してしまう危険はあります。そうなった場合、まず矢面に立つのは隣接する宇喜多でしょう。宇喜多が毛利を裏切ったことは周知の事実ですから、ことが起きれば毛利方の矛先が宇喜多に向かうのは当然です。そこで秀吉は知将と評判の高い孝高の人物を見極めたうえで将来の隆景自立を視野に入れての関係構築と、幕府との関係改善に一役買ってもらおうと目論んだのです。

黒田孝高(315) (人物叢書) [ 中野 等 ]価格:2640円
(2024/10/30 00:01時点)
感想(0件)


戦国時代

Posted by hiro