G-FTB5DFYZ60

ヘッダー

海道一から天下一へ その3

前将軍足利義輝から毛利に対する抑えとして播磨を与えられた和田惟政は、備州・播磨の国衆が次々と毛利軍に加わる状況を見て単独でこれに当たるのは不可能と判断、自身も降ることを決めます。これによって足利義昭と毛利軍を遮る勢力は事実上畿内に至るまで存在せず、義昭の心中は物見遊山的な楽観的観測に支配されて進軍は遅々としたものになるのです。

長宗我部、四国を席巻
いち早く行動を起こした長宗我部元親に対して伊予の池田勝正、讃岐の荒木村重は国衆を掌握できずに抗する術がありませんでした。勝正は松前城に籠城するも防ぎきれず自刃、村重は引田城を捨て海路大坂に脱出します。この後元親は四国統一の仕上げとして阿波に向かうことになります。

家康と藤孝の連携
来たるべき毛利との対決に備えて越前の領国化を進めていた徳川家康の盟友細川藤孝は、明智光秀の動きを知ると佐和山城救援と光秀の迎撃を家康に申し出ますが、家康はこれをとどめて藤孝には領国にあって北から毛利軍を睨むよう求めます。毛利の大軍に藤孝単独で立ち向かうのは困難ですが、牽制するには十分です。家康としては義昭の上洛をなるべく遅らせ、その間に光秀を叩いてから毛利に相対する、つまり各個撃破の決意を固めていたのです。

武田元明の挙兵
若狭守護復帰を目指して早くから義昭に誼を通じていた武田元明は、正室京極竜子の兄高次に誘いをかけていました。近江の名家京極氏は浅井氏の滅亡後家康の保護下にありましたが、高次もすでに義昭の天下は定まったと見て勢力回復の絶好機と判断、元明の呼びかけに応じます。これによって若狭と近江で藤孝を動きを封じる形になり、義昭の上洛は容易なものになります。元明はその前に既成事実を作ってしまおうと考えて挙兵、代々の拠点であった後瀬山城を奪います。これに対して藤孝は宮津城の嫡男忠興に出陣せず守りを固めるよう指示します。すでに藤孝は叩くべきは光秀および毛利輝元であり、元明などに構う必要はないと決めていました。大軍との決戦を前に、いたずらに兵を損じる気はなかったのです。

光秀、中山道を急進
信濃に留守居として重臣明智秀満のみを残し総力を挙げて出発した光秀は、途上で各地の国衆が続々参集するものと期待していましたが思いの外その動きは鈍いものでした。それでも一刻も早く義昭に供奉したいという思いから進軍は急であり、義昭のそれとは対照的なものでした。加治田城の佐藤昌信などは明らかに抗戦する構えを見せますが光秀はこれを無視して軍を進めます。西濃には家康に近い稲葉一鉄・氏家直昌がおり、彼らの去就が懸念材料でしたがともに光秀の説得に応じて傘下に加わります。これによって勢いを得た光秀軍は2万5千で佐和山城へ向かうことになります。

細川幽斎の経営学 価値観大転換時代を生き抜く知恵【電子書籍】[ 童門冬二 ]価格:510円
(2024/9/15 12:49時点)
感想(0件)

戦国時代

Posted by hiro