海道一から天下一へ その14
大友家中は宗麟のキリシタンへの改宗に対する家臣団の反発と宗麟・義統父子の対立が相まって一枚岩とは言えない状態だったことに加え、柱石だった立花道雪・高橋紹運の死で大きく動揺していましたが、それでも立花統虎や利光宗魚らの奮戦でなんとか戦線を維持することができていました。そして遂に幕府の先遣隊である毛利輝元・長宗我部元親らが豊前・豊後に姿を現したのです。
筑前の戦況
豊前から筑前へ進出した毛利輝元は立花山城の立花統虎と合流、周辺諸勢力の制圧に乗り出します。これに対して秋月種実は岩屋城を放棄して古処山城に後退、ここを最前線として筑後を死守する肚を決めます。輝元は軍勢を二手に分け、古処山城と秋月方の熊井久重が守る豊前岩石城に向かわせます。しかし輝元は自らの役割を幕府本軍の露払いと認識しており、積極的な攻勢には出ませんでした。そのためこの方面での戦況は一時膠着します。
戸次川の戦い
いっぽう豊後に上陸した長宗我部元親・十河存保は、危機的状況にある鶴賀城救援を急ぎます。日向から豊後に進出した島津家久は、利光宗魚が帰還した鶴賀城攻略には手間取っていました。そこへ幕府軍接近の報が届くと家久は包囲を解いて後退、戸次川を渡って陣を張ります。敵が嵩にかかって攻め込んできたら得意の釣り野伏せで叩くことを視野に入れ、誘いに乗ってこなければ焦らずとも肥後から進出する兄義弘とで挟撃できるとの判断でした。これに対して幕府軍は家久の思惑通り戸次川まで進んで対峙します。
ここで存保は積極策を取ろうとしますが、島津の釣り野伏せを警戒する宗魚はこの情勢を見て自ら陣に赴き、安易な攻勢を控えるよう進言、これに元親も同意したため存保も様子見に転じます。盛んに挑発する島津勢に意図を感じた幕府軍はかえって警戒を強めて応じませんでした。これに対して家久は焦ります。というのも義弘が志賀親次の守る岡城を攻略できずに足止めされているとの報が入ったためでした。遂に家久は渡河して攻勢をかけ、後退して誘いをかけ伏兵をもっての包囲殲滅を図ることになります。しかし幕府軍は島津軍の渡河を妨げず、全て対岸に辿り着いてから迎撃します。島津軍は奮戦するものの伏兵に軍勢を割いていたため兵数で劣り、次第に追い詰められ川に追い落とされていきます。見せかけでなく本当に敗走する羽目になったのです。ここで元親の嫡男信親は機を逸せず追撃を図ろうと突出しますが、元親が伝令を発して押しとどめます。結局家久は自ら仕掛けた罠を逆手に取られて成すすべなく大きな損害を被ることになったのです。
幕府軍の戦略
戸次川での敗戦によって府内の早期制圧という思惑が崩れた島津は戦略の見直しを迫られますが、続いて幕府軍主力が豊前に入ったことで島津側国衆に動揺が広がり厳しい局面に立たされます。ここに至って当主義久も出陣し傘下国衆の引き締めを図って頽勢の挽回を試みますが緒戦で躓いた影響は大きく、家中からも幕府に恭順するべきという声も上がり始める有様でした。
いっぽう九州に入った徳川家康は軍を二手に分けます。自らは筑前から筑後・肥後を制圧して薩摩を目指し、前田利家には日向を南下させ大隅に向かわせるというものです。それぞれ単独でも島津勢を遥かに凌駕する大軍でした。
【釣り野伏せ】書道家が書く漢字Tシャツ 名刀 おもしろTシャツ 戦国シリーズ 天下三名槍 本物の筆文字を利用したオリジナルプリントTシャツ pt1 ..価格:3190円 (2025/1/25 15:33時点) 感想(0件) |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません